オウンドメディアマーケティングが大切です
2019年のオウンドメディアマーケティングは、大企業だけでなく中小企業でも取り組み始めた所も少なくありません。数年前までのSEOとか、アクセスアップという小さい視点で考えられていたものとは全く違います。
オウンドメディアが注目される理由
SEOのコンテンツ主義
検索エンジンが上位表示する基準として、リンクだけではなくコンテンツの内容が大きくかかわるようになりました。そのため、ユーザーが高く評価するコンテンツを掲載すれば、検索エンジンが上位表示し、アクセスもアップするのです。
コンテンツマーケティング
今はネット上の情報量が増え、ユーザーは色々な情報を手にすることが出来ます。
そのため、商品を紹介するだけでは、ユーザーは購入には至りません。
商品とは切り離れた、ユーザー目線の情報でファンを増やすことなのです
そもそも、オウンドメディアとは何?
Owned Media(オウンドメディア)
自社所有の媒体という意味で、WebサイトやブログなどのWebコンテンツ以外に、自社で作った広報誌などの印刷物(リアル媒体)も含まれます。 そもそも、何年も前から自社で行ってきたものなのに、どうして今更オウンドメディアと呼ばれるのかというと、近年のペイドメディア、アーンドメディアとの区分けの為に発生した言葉なのです。 そして、Paid Media(ペイドメディア)、Earned Media(アーンドメディア)と合わせてトリプルメディアと言う方もいらっしゃいます。
Paid Media(ペイドメディア)
PPC広告(Pay Per Click/クリック報酬型広告)やバナー広告などの、料金が発生するメディア
Earned Media(アーンドメディア)
ソーシャルネットワークのように、信頼性や評判を獲得するためのメディア。「Earned」は獲得するという意味で、主にSNSと同じ意味で使われる。
Owned Media(オウンドメディア)
自社所有の媒体という意味で、Webサイトやブログなどのebコンテンツと、自社で作った広報誌などの印刷物(リアル媒体)。
ペイドメディア(広告)はスペースの制限上、伝えたいことを十分に伝えることが出来ません。
アーンドメディア(SNS)は、広告ほど字数の制限はありませんが、即応性も求められ、真意を伝えきれない場合もあります。
オウンドメディアは、各メディアを補完し、より高い信用を獲得することで、企業評価や商品価値を高める役割を担うものです。
オウンドメディアの役割
広告効果をより高めるためのペイドメディアの補完
信用を高める、アーンドメディアの補完
ユーザー視点にたった記事で、リピーターを増やす
ユーザー評価の高い記事で、上位表示しアクセスを増やす
オウンドメディアとは、WEBサイトやブログなのですが、どれだけユーザー目線で、コンテンツが作られているかにかかっています。
そこで、今までのサイトやブログが商品視点に偏っていないか=ユーザー視点のサイトかどうかを今一度見直してみましょう。
まずは視点を変えて、従来のサイトをチェックしてみて下さい
(1) サイトのページ数は、100以上あるか?
100ページは、あくまで目安ですが、これ位のページ数がないと、上位表示は期待できません。アクセスがなければメディアとは言えませんし、アクセスを増やすことは従来と何ら変わらず、重要なポイントです。
(2) 各ページには、検索ワードが決まっているか?
ページ数が多くても、対象ワードが明確でないと上位表示は期待できません。最初はまずページを増やすというのもアリですが、ページ数だけでは成果が出ないので、順次見直しが必要です。
(3) 検索ユーザーの関心事を踏まえているか?
各ページの冒頭で、ユーザーの関心を言葉にして、伝えていますか?
伝えたいことではありません。ユーザーが知りたいことを伝えるのです。
(4) 記事も一つの商品です
ページの内容は、ユーザーの関心に答えるだけでは足りません。役立つ情報を提供するだけでなく、競合記事よりも優れている事が大事です。
(5) 動線設計は、正しいか?
広告やSNSから導いたランディングページに不備はないですか?関連コンテンツへのリンクや、次のステップへの動線には、問題ないですか?
オウンドメディアでマーケティングするためには
オウンドメディアは「商品広告」ではないという事を理解することが大切です。
自社メディアによる、商品から切り離されたマーケティングなのです。
「広告」は費用がかさむため、制約が多く、効率的な訴求を重視します。訴求対象を明確にし、アピールポイントを絞り込む必要があるのです。
例えば、 化粧品会社が、界面活性剤を使っていない商品を売ろうとするときに、訴求点は「界面活性剤不使用」で、「どれだけ肌に有効か」という内容を伝えようとします。
肌に対してどれだけ良いかということで、妊婦さんや赤ちゃんでも使用できるとか伝えるかもしれません。
しかし、お客様のニーズが多様化している昨今、絞り込みをすることでそこから外れてしまう人も増えてきます。
良い成分を見る方もいれば、良くない成分を見る方もいらっしゃいます。
さらには、肌を気にする方には、化粧品だけでなく、日々の睡眠や食事、入浴、職場環境など、少なからずとも生活習慣にも関心をもっています。
そこで、企業としては、商品だけでなく、生活習慣や職場環境などの、周辺領域での役立ち情報を発信することで、多種多様な顧客ニーズを満たし、自社のファンを増やし、最終的に自社の顧客になってもらうのが目的なのです。
オウンドメディアマーケティングの長所
長所は、多種多様な顧客ニーズを満たすことで、自社のファンが増えることです。
長所1 一過性ではありません、長期的な資産です。
広告には莫大な費用が必要です。SNSは時間とともに流れていきます。 どちらも、一過性と言えます。 それに対して自社メディアであれば、発信費用はタイムラインを考えると非常に少なくてすみ、さらには掲載情報はストックされ、流れていくことはありません。 このように一過性ではない資産価値、すなわち低コストで長期間にわたって持続する効果が得られるのが、大きなメリットなのです。
長所2 見込み客と長期的な、信頼関係を築けます。
オウンドメディアに訪問した方は、色々な情報に接します。
でも、そこに載っている内容には、親近感を感じないと、単なる百科事典となってしまいます。
簡単にいうと、これまで販売員や営業の方がやっていた事を、サイト上で展開するのです。
サイトを見ることで、対話をし、多くの有益な情報に接し、信頼関係が生まれます。
単なる情報提供ではありません。
ということは、ページ数が多いだけのWEBサイトではダメです。記事の文字数が多いだけではアウトです。
辞書ではありませんので、どれだけ多くの記事があっても、信頼関係は生まれないのです。
ちょっと役立つ情報や目からウロコみたいな情報を伝えていくことが大切なのです。
大事なのは内容において、コミュニケーションが成り立つことです。
たとえば、各記事の最後にライター紹介があり、顔写真や略歴とともに、エピソードなども載っているとか、記事のライター紹介だけではなく、親近感から擬似的な対話状態が、生まれるようにするためなのです。
新聞記者のように名前が出てればいいというわけではありません。
長所3 競合他社との差別化
商品の特徴による差別化ではありません、コミュニケーションの差別化です。
現実の企業活動で、商品に明確が差別化が出来ているものはほとんどありません。
似通った商品が必ずあるという事です。
その中でどうすれば売れるのかというと、売り手の人格が関わってきます。
オウンドメディアは、サイト上でのコミュニケーションを通して、人格を形成することで、休みなく企業自体の差別化につなげていきます。
オウンドメディアマーケティングの短所
労力と期間がかかります。メディアは基本的に自社運営なので、特に内部コストが、それなりにかかります。
短所1 綿密な企画
情報の内容
メディア全体のコンセンプト、全体イメージ、サイトレイアウト
対象にする検索ワードの洗い出し
アクセスを集める方法
見本となる記事作成とテンプレート
商品ごとに、それぞれビジョンがあり、それをまとめて企業全体のイメージと融合する必要が有りますが、まずは「綿密な企画」から始まるのです。
特に重要なのは、購入プロセスを整理するという部分です。
短期的な成果を求めてしまうと、企画部分をおろそかにし、結局は情報を探してもくれなくなり、購入へと動いてはくれません。
購入プロセスの最初に来る気づきは何か、そこでどのような情報を提供すれば役立つのか? これをシッカリ把握することが、記事作成の指針となります。
短所2 長期的な立上げ。
メディアを立ち上げる以上、情報量も必要です。SEOで上位表示させることも考えれば、最低でも100ページは必要でしょう。
現実の立上げにおいては、この記事作成が一番時間のかかる作業です。
外部ライターにお願いして効率化を図っても、かなりの期間を考えておくべきです。
事業内容によっては、専門性を要するため、外部ライターに委託できない場合があり、自社スタッフで対応するか、専門のライターを育成するかなどを考える必要が有ります。
また、テキストより動画中心に考えた方が良い場合もあります。事業内容によっては・・・という言い方になりますが、ご了承ください。
皆様それぞれの企業によって、また方針やコンセプトによって違いますので、是非ともご相談下さい。
短所3 循環構造が成り立つ運営
自社メディアを立ち上げたら、購入への動線を再チェックです
検索ワードがしっかりしていてメディア自体に魅力があれば、自然検索でアクセスは集まります。
残念ながらほとんどのユーザーは、関心があった情報だけを見て、去ってしまうのが現実です。
購入への動線がなければ、メディアとしての価値は有りません。
そのため、方法は多岐にわたりますが、オウンドメディアから他のメディアに循環させるなどの、相乗効果を高める方法が有効です。
どちらにしろ、メディアマーケティングの基幹がオウンドメディアです。
あらゆるマーケティング活動を効率化する基盤なのです。
間違った方向に進まないために。
長期的な成功が霞んでしまうと、企業価値である「お客様の信頼」を集められずに、企業が消えてしまっては元も子も有りません。
単なる集客方法と位置付けるのでなく、企業価値をどうやって高めるか、という大きな視点を持っていないと、間違った方向に進みます。
信頼の積み重ねが企業価値であり、その価値の為には、多大な労力が必要になるのです。